絵描きの日記

考える絵描きの旅の記録や近況報告。

自分でアートを買って気づいたこと色々

先日、絵を購入しました。

 

買った場所は神奈川県の横浜市保土ヶ谷にあるAPG free styleさんというギャラリーで、一階の居酒屋カウンターに飲みに来たお客さんが二階のギャラリーへ自由に、そして気軽に観に行けるという独特のスタイルのお店です。

 

そこに展示されていたadeu(あでう)さんの作品を買いました。

f:id:aki_artworks:20180823184925j:plain

 

 

 

普段は自分が描いた絵に値段を付けて売っているわけですが、どこかで他の方が描いた原画を買う経験をしたいな、とずっと思っていたのです。
adeuさんのその作品は最初に観たときにもとても惹かれた印象が残っていて、2、3度通っているうち、自分の部屋の中に飾っている風景がふっと頭に思い描かれたのをきっかけに、購入を決めました。

 

 

 

f:id:aki_artworks:20180823184526j:plain

購入したadeuさんの作品。

 

可愛らしい女の子がメインで結構ガーリーな感じなので、30過ぎたおっさんが買うのは多少ためらいもありましたが、画面全体にほとばしるダーク・ファンタジーさ加減は、ナイトメア・ビフォア・クリスマスやシザー・ハンズ、スリーピー・ホロウなどのティム・バートン作品全般が好きな僕にとってとても惹きつけられるものがありました。

 

f:id:aki_artworks:20180823190714j:plain

 

作品名は-Heavens-。
この作品、実際手に取ってみると、絵そのものがキャッチーなのはもちろんですが、細部にわたり、購入した側にとってありがたい配慮が随所に見られます。

 

まず、作品自体は木製パネルに張り付けられた紙に描かれていて、側面は黒色でテープ張りされているのですが、その仕上がりが超丁寧
絵というより、工芸品(アーティファクト)を手にしている気分。

買った側としては、こんなところで満足感が跳ね上がりますね。

 

f:id:aki_artworks:20180823185459j:plain f:id:aki_artworks:20180823185534j:plain

 

そして裏面にはヒートンがねじ込まれ、ヒモが通されています。絵を買った側は壁に画鋲ひとつ刺せば好きなところに飾れる仕様になっているわけです。

 

↓ヒートン。ヒモを通す金具です。

f:id:aki_artworks:20180823185920p:plain

 

f:id:aki_artworks:20180823185622j:plain

 

これ、「なんだそんなこと」って思う人もいるかも知れませんが、意外とこういう配慮が出来てない絵描きさんもいるんじゃないでしょうか。ヒートン付けるには作品に穴を開けなきゃなりませんが、いくら自分でお金を出して自分の所有物なったからといっても、せっかく買った絵に穴を開けられる人はそうそういませんからね。
買った時点ですでに簡単に飾れる状態になっている、というのはとても重要なことなのです。

 

 

置き場所はどうするか。せっかく買ったのに飾らないわけにはいきません。

僕のアパートには少し大きめのクローゼットがあるのですが、色々検討の末、作品はそこに置くことにしました。なんとなく、買ったときにイメージをした場所なのです。


クローゼットの壁はもともとこんな配置でしたが、

f:id:aki_artworks:20180823190218j:plain

 


ちょっとずらしてこんな感じにしました。

f:id:aki_artworks:20180823190259j:plain

 

 

暖色系の明かりがマッチしてるよね。(自己満足)

 

f:id:aki_artworks:20180823191638j:plain

 


作品自体も素晴らしく、毎朝ネクタイを締めるたびに目に入ってニヤニヤしながら癒されていますが、加えて購入の決め手になるポイントが随所にある作品でした。
自分の作品作りにもぜひ活かしていきたいと思います。

 

ではでは。

 

----------------------

 

P.S.

 

以前から告知していたグループ展が明日から始まります!

お時間のある方はぜひ(*´꒳`*)

 

日本にはアートの文化がない。なので作ろうと思う。

日本にはアートの文化がない。

何をアートと捉えるかによっても話は変わるかもしれませんが、少なくとも一般の人には(文房具や家具などの生活品のデザインを楽しむということは除いて)純粋に「アート作品を買う」という文化が根付いていません。

これを証明するには周りにこんな質問をするのが良いと思います。

「これまでに絵を(特に10代、20代で、投資目的を除いて)買ったことがありますか?」

YESと答える人は、ほぼいないでしょう。
僕なんかの作品を買ってくれる人もいるし、最近は増加傾向かも知れませんが。

そんなの日本だけなのか?と思う人もいるかも知れません。
僕自身の少ない経験で言えば、今年訪ねたオーストラリアの路上で僕の絵を買ってくれた人の中には、学生さんのような若い年代も多くいました。(もちろん年配の方も多くいました。)

 

彼らは初めて会った顔も名前も知らない旅行者が描いている絵に興味を持って、自分が気に入った作品を見つけたときは、日本円で2~5千円ほどの値段で売られていたその作品の代金を支払い、それを手に笑顔で去っていきました。

 

ある中高生くらいの少年は、30ドル(2400円くらい)の作品が欲しいんだけど、手持ちで20ドルしかないと言うので「有り金全部置いてきな」と言って渡したら、なんとわざわざ一度家に帰り、追加で10ドルを持ってきてくれました。

マジイケメン。オーストラリアの未来は安泰。

 

子供のお小遣いの金額はおそらく、日本とそこまで変わらないと思います。

オーストラリアでは外食するときの物価はとても高かったですが、スーパーなどに売っている果物や肉類はむしろ日本より安いんじゃないかというくらいでしたので(AKI調べ)。

 

行く前には想像できなかったくらい、「自分が気に入った絵を買って、自分の部屋のデコレーションに使う」という行為が、ここではティーンエイジャーの頃から自然なことなんだと感じたものです。

少なくとも日本には、そうやって絵を買って部屋に飾ることを純粋に楽しむ、という習慣が多くの人に広まってはいません。(いらっしゃるけど、まだまだ希少です。)

何故か。よく言われるのは、日本の家屋は狭くて飾る場所がないからだ、ということみたいですが、影響としては皆無ではないかも知れないけど、それはおかしな話です。
家族や孫の写真、学校でもらった表彰状、アイドルやスポーツ選手のポスター、アニメのフィギュアは、普通の家庭にもずらっと並んでいたりするじゃないですか。絵画やディズニーのジグソーパズルなんかもありますよね。つまり物理的なスペースがないってことはないはずです。

そうやって飾られているものの共通点を考えると、多くは印刷・複製されたものです。
複製されたものはいくつも飾るのに、アーティストらの描いた原画、「固有の絵」を飾るという習慣はないわけですね。



何故なんでしょうか?

 

自分が良いと思った絵でも、本当に良いか分からないから、多くの人が認める有名スポーツ選手や人気のアニメのポスターを飾っていたほうが安心?

 

もしくは、

絵なんて高価なもの、貴重なものだから、日常生活をする場所には置きたくない?

 
・・・仮定の話しかできないのですが、実は今書いたこの2つは、絵描きとして活動している際に僕が普段から現実に感じている印象から来ています。

 

言い直すと、こうです。 

2つの問題と、解決策。

 

 

日本では、


1.絵は「よくわからないもの」だと思われている

日本人は「自分が好きかどうか」より「世の中的に正しいかどうか」を優先する人、つまり、世間的にどう見られるか、を気にする人が非常に多いです。

世間的に見て、良いかどうか「よくわからない」。

 

先の仮定の話で言うと、

 

自分が良い(=自分にとって価値がある)と思った絵でも、本当に良い(=世間にとって価値がある)か分からないから、多くの人が認める有名スポーツ選手や人気のアニメのポスターを飾っていたほうが安心。

 

・・・

 

どうですか。絵を買う文化がない根本原因として、ありそうじゃないですか?

 

 

もうこれは、どんなに訴えても変わることはない日本人全体の特性だと思います。

だからひとつのアクションとして考えられるのは、「絵を買うって全然普通のことだよ、みんなやってるよ」という認識を広めることだと思っています。

 

様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか?
アメリカ人に「今飛び込めばあなたは英雄ですよ」
イタリア人に「美女たちも泳いでいますよ」
ドイツ人に「規則ですから飛び込んでください」
中国人に「金塊が沈んでいるそうですよ」
日本人に「みなさんもう飛び込んでいますよ」


2.絵の価格が高い(もしくはタダ同然かの両極端)

日本では、絵に興味があったとしても、それを手頃と思える値段で買える場所があまりに少ないです。なくはないけど、少ない。毎週末やってるアートイベントとかあってもいいのに。

 

絵を手に入れるというと、多くの人の選択肢は、デパートの最上階でうん万円で売られているものを買うか、友達の絵がうまい人にタダもしくはタダ同然で描いてもらうか、といった両極端なものしかないのではないでしょうか。

 

そもそも販売している絵画を見る機会がないし、あっても一番安いもので数万円から始まるのが基本。気軽に手が届く範囲で触れることがないから、結局は「よくわからないもの」のまま終わってしまう。

 

以前にも書いたことがあるのですが、アートの裾野を広げるためには、もっと中間層が必要だと思うのです。

 

https://akiartworks.hateblo.jp/entry/2018/07/02/204314

なんだろう。基本、高いですよね、日本で買える絵って。
絵を手に入れようとすると、すごーーーく高いか、友達や兄弟で絵が上手い人にタダ同然で描いてもらうか、そのどちらかしか選択肢がないように思います。多くの場合。

 

 

 

絵を提供する側は何をすべきか


この2つを課題と捉えたときの「絵を描く側、提供する側は何をするべきだろうか」というアクションについて自分の考えを書いていきたいと思います。

近所で週末に開催されているアートマーケットに行き、気軽に絵を買って部屋に飾る。
そんな習慣が、日本でも定着すれば、素敵なことだと思いませんか。

そんな世界(いや、日本)を目指して。。。



課題1.絵は「よくわからないもの」だと思われている

アクションA.どんどん露出する

まずは見てもらわないとなんにもなりません。

どんな美しいものでも地中に埋まっていたら誰も見ないのです。

 

しかし現実問題、人通りの多い場所に無断で絵を並べるわけにもいかないし、レンタルギャラリーなどで場所を確保しようとすると高い場合が多いですね。そもそも人が来るかもよくわからないのに、絵を提供する側の負担が大きい場合があったりもする。

人通りが多い場所にあって、リーズナブルなレンタル料で提供してくれるスペースを探すのは、とても大変です。

 

許可を取って絵を並べることができて、人通りも期待できる場所。
おすすめは、ものつくり系の人も参加するフリーマーケットです。

 

まず安い。その割に色んな人に見てもらえます。話もできます。
でも都内ですら、良くて月に一回くらいの頻度でしかやっていません。(僕が探せていないだけかもしれませんが。)
結構たくさんの人とコミュニケーションが取れるから、もっとどんどん広まっていってほしいですけどね。


ヨーロッパやオセアニアだと、アートマーケットというのは地元の人にとってメジャーな存在だそうです。引っ越し祝いに限らず、ちょっとした気分転換や、部屋の模様替えに、近所のアートマーケットに出向く。そんな風土が、日本にもあったら。。。

 

いっそ自分で開くかな。

 

 


課題1.絵は「よくわからないもの」だと思われている


アクションB.自己紹介や説明をたくさんする

「自分はこんな人間で、どんなことを考えてこの作品を作っているのか」というアピールをすること。それによってあなたの作品には付加価値が生まれます。

 

買う人にとっては、手に取っている作品が、

「赤の他人が描いた不明物」から

「運命的に知り合った絵描きによる考え抜かれたアート作品」になります。


美辞麗句を並べろというわけではありませんが、自分の正直な言葉で、自分や自分の作品について適切な紹介をしましょう。

 

こういうストーリーや衝動を背景につくった作品なんですよ、それを私が使うこんな技法で表現したからこんな仕上がりになるんですよ、だからこの価格なんですよ~、という説明はあったほうがいいでしょう。

アーティストだって、仙人のような浮世離れした存在ではなくて、社会の一員です。
お金と時間をかけて作品をつくり、独自の価値あるものとして社会に提供する。その中で、具体的に自分がどう社会に関わっているのか、一定以上の説明をする必要が絵描きにもあると思います。


何故なら、うさんくさいものと感じるものには、誰も関わろうとしないからです。



課題2.絵の価格が高い(もしくはタダ同然かの両極端)

アクションA.適正な価格を模索し続ける


正しい価格なんて結局誰にもわからないし、作品によるのは確かです。
イベントなどでお会いした絵描きさんとこの話題に触れると、皆さん価格設定にはとても悩んでいることがよくわかります。


難しいですよね。明確な基準はないし、答え合わせもできない。ポストカードやグッズならまだしも、一点モノの絵がしばらくの間売れないからといって、その価格設定が間違っているとも言い切れない。

 

アート作品だって、需要と供給が一致できる場所で取り引きされていかなければ、ずっと売れない、滞留したままなのは、他の世の中に出回っている多くのものと同じなはずです。


ただ、下限側から話をすると、少なくとも作家のモチベーションが続かないような価格設定をしてはいけません。
それをやると続かないのは目に見えてるからです。画材代、場所代、自分の費やした時間などを考慮して、赤字設定にだけはしないようにしましょう。立ち行かないほどの安売りをして、迷惑するのは他の作家です。

 

赤字にしてはいけないけれど、では利益はどれくらい乗せるべきだろうかというと、これもあんまり欲にかられ過ぎてはいけません。

 

バブル崩壊後、「失われた10年」と言われていた不景気がいつのまにか20年になり、そろそろ30年です。ちなみに僕は33歳です。

 

日本人の財布の紐は、とても固いのです。

日本の物価は先進国と比べると安いけど、日本人の給料も安いですから。

物価は安いので先進国から来た観光外国人にとってはお得な国ですが、現代日本人には生活にも心にも余裕がありません。

そういうことも念頭において価格設定すると良い。。。かもね?

 

きっと、一度20ドルで買い取ったものに追加で10ドル持ってきてくれる人は、日本にはいないでしょう。この日本の雰囲気をぶち壊してくれる魅力的なアーティストさんはどこかにいませんかね。(他人事)

 

 

 

------------------

 


最後にひとつ。

絵描きは、人を楽しませることを考えるべきだと思います。

 

評価を気にして創作活動をするほど自分がつまらないことはないので、売れる方向に寄せましょうとか、評価を考えながら作りましょうとかいうことではありません。

 

作品自体は、あなたのやりたいこと、主張したいことによって形作られたはずです。

それをもっと、人に伝える工夫をしてみませんか、ということです。

 

 

映画グレイテスト・ショーマンのエンドロールに流れる言葉

「最も崇高な芸術とは、人を幸せにすることである」

 

芸術とは何かということについては人によって様々な考えがあると思いますが、僕はこの言葉にとても共感しています。(映画を見た印象によってこの言葉自体の解釈も変わってきそうですが。。)

自分の出来ること、得意なことで、人を幸せにするためにはどんな方法があるのか? それを常に考えていきたい。

 

どうも日本にいると、絵描きというのは特別な存在みたいな印象を持っている人が絵描きにも絵を見る人にも多い気がします。でも、アートをする人間が、必ず浮世離れしていたり、社会不適合者だったり、特別である必要はないですよね。

「特別な存在」だと感じるということは、やっぱり日本にはアートがまだまだ普通の人の生活に馴染みのないものだという証拠ではないかと思います。

 

絵描きも社会の一員です。

社会の一員ということは、人と繋がっているということです。


まずはあなたの目の前の、あなたの手の届く人を相手に楽しませてみませんか。

 

いつもよりずいぶん長いエントリになってしまいました。

 現場からは以上です。

繋がる時代にできたギターペイント

7月は絵の展示会など出展するイベントの予定はなく、中旬には海外出張があったりして、あんまり絵描きとしての活動の進展はないかな~なんて思っていたのですが、そうでもありませんでした。

 

夜、出張先のホテルでくつろぎながらぽちぽちスマホをいじっていると、Facebookで繋がっている友達のある投稿が流れてきました。

ちなみに、特にスプレーアートを始めてから世界中でFacebookの「友達」が急激に増えていまして、現在の「知り合いかも」リストの中には、お互い顔も知らないのに共通の友達が50人、なんて人がざらにいます。

アートの輪、恐るべし。で、流れてきたのも友達として繋がっているどこかの国の絵描きさんの作品だったのですが、それがなんとも鮮やかなギターペイントでした。

 

f:id:aki_artworks:20180724204052j:plain

 

 

かっこいい~~~~。

 

俺もやってみたい!!

 

すぐに影響を受ける僕はさっそく格安でギターを手に入れる手段を模索。

 

昔手を出して遊んでいたエレキギターは売ってしまったし、実家にあった確か母親が使っていたという古いアコギ(アコースティックギター)も俺はもう要らないと伝えてしまった。たぶん捨ててるはずだ。くそぅ、断捨離なんて考えはクソくらえだ。こうやって予想できない流れで後から必要になるものたくさんあるじゃないか。なんて一人でイライラしながら検索していると、ジモティーで自宅から車ですぐの場所に不要になったアコギを格安で売ってくれている方を発見。

 

これも運命のお導きとさっそく交渉。成立。

出張から帰った当日、その足で受け取りに行きました。

 

f:id:aki_artworks:20180724204346j:plain

ゲットしたアコギ。

 

とりあえずやってみる、というのは僕の基本路線です。

そうしないと何が足りないのかがわかりませんからね。

フットワークは人より軽いほうなのかも知れません。けど何より、こういう時はこんなにも気軽に、どこででもネットへ繋がれる時代になったことに感謝です。

 

僕が別の絵描きさんに影響を受けたり、アコギを買う約束を取り付けたりしていたのは、全てインドネシアの地方都市のホテルの一室ですから。

 

 次の日、区役所に申請して借りられるレンタルスペースにて、他の作品と一緒に制作を開始。飛行機に乗っていた時間が長かったので、少し辛かった。

 

f:id:aki_artworks:20180724205047j:plain f:id:aki_artworks:20180724205147j:plain

 

 

f:id:aki_artworks:20180724205333j:plain

 

 うーん、出来たはいいけどなんかいまいち。

 

というわけで塗り直し。

 

f:id:aki_artworks:20180724205427j:plain

 

こんな感じかな。

 

あとはこの上に何かモチーフを入れたいけど、さてどうするか。。。

 

(↓スマホのペイント機能を使って考え中。)

f:id:aki_artworks:20180724205515j:plain

f:id:aki_artworks:20180724205756j:plain

 

 うーん。。。

 

f:id:aki_artworks:20180724205821j:plain

 

 まぁこれくらいがいいかな。

 

よし。

 

 

 

完成~~~~。

 

f:id:aki_artworks:20180724205936j:plain

f:id:aki_artworks:20180724210034j:plain 

f:id:aki_artworks:20180724210054j:plain

 

 という感じで出来上がったAKI SPRAY PAINT製のギターペイントなのですが、良いアイディアだとは思っていたものの、SNS、特にTwitterでは予想以上の反響を頂きました。

やったかいがあったな~。僕にギターペイントを見せてくれた絵描きさんも、格安でギターを譲ってくれたジモティーの方も、ありがとう…!

繋がる時代を感じるよ。

 

 

SNSに投降後、自分のギターにも描けますか?というありがたいお問い合せも何件か頂きました。大切なギターをお預かりして、ペイントすることは可能です。ご質問、お問い合わせは各種SNSのDMやメールアドレスなどから、お気軽に~。

 

E Mail : aki_spraypaint@outlook.com

 

 LINEをされている方は以下のボタンをぽちっとお願いします。↓
LINEを通して、AKIの展示会予定やフリーマーケットの出没予定をご連絡します。
登録された方の情報はAKIや他の登録者の方にはわからないので、ご登録はお気軽に。

友だち追加

絵の価格を決めるときに知っておきたい事実

最近はありがたいことにリクエストを頂いて絵を描くことが増えてきたので、オーダーメイドを受け付ける際の詳細についてまとめたページをつくりました。
 
価格については、だいぶリーズナブルに設定したつもりです。
デパートや大きな画材屋さんで売っているような、いまいち説明が少ない小さな油絵で3万円とか、美術年鑑*に記載されている画家さんで1号(絵の長辺が22cm)が5万円とか、10号(絵の長辺が53cm)で50万円とかいうものよりは。
*展覧会の出展回数などを元に美術年鑑社という会社が決めた画家の評価額がずらりと並んでいる雑誌
 
 
なんだろう。基本、高いですよね、日本で買える絵って。
絵を手に入れようとすると、すごーーーく高いか、友達や兄弟で絵が上手い人にタダ同然で描いてもらうか、そのどちらかしか選択肢がないように思います。多くの場合。
 
 
画家が渾身の力を込めて作成した絵なら、少なくとも時給は数千円くらい取って、それプラス画材代とアトリエ・場所代くらいはペイできるような価格設定にするべきだと思いますが。
デパートなんかに行くと、粗製乱造したような作りの風景画が、なんの説明もなく高い値段で置かれていることが多いように思います。(個人の勝手なイメージです)
誰が買うんだ、ってなる。
 
描くほうが損ばかりする価格設定ではいけませんが、やっぱり、基本的に高いですよ。日本の絵って。もっと中間が増えればいいのになぁ~といつも思います。
 
 
なので自分の絵の価格は、多くの人に手が届きやすそうで、かつ自分自身のモチベーションが保てそうなラインに設定したつもりです。
 
あと、絵の質とは別だろうという思いは有りつつも、やはり客観的に多くの人にわかりやすいのは「絵の大きさ」なので、サイズによって値段を分けるようにしました。
 
そこで、日本の「規格サイズ」と言われているキャンバスのサイズについて改めて調べてみることにしたのですが。。。
 
 
 
正直に言うと、
この世界の適当さ加減にびっくりしました。
 
 
--------------------
 
 
キャンバスには縦と横の比率によって4つほどの種類があります。
 
F: Figure(人物画向け)長方形。
P: Paysage(風景画向け)細長い。
M: Marine(海景画向け)Pよりもう少し細長い。
S: Square(正方形)
 
~~向けと書いてますが、単なる愛称で、例えばFのキャンバスだから人物画しか描けぬということはありません。これらの記号の後ろに大きさを表す号数という数字がついて、キャンバスのサイズを表します。
 
このキャンバスサイズによって自分の絵の価格を決めようと、いろいろ調べていると、それぞれの縦横比には以下のような由来があることがわかりました。
 
 
M ⇒ 人が最も美しいと感じる黄金比(1:1.618)
F ⇒ M(黄金比)を半分に割ったもの
P ⇒ 日本の建築物などにも多く見られる白銀比(1:1.414)
(Sは正方形なのでもちろん1:1)
 
 
おー♪ 黄金比ね。これはキャンバスなんて馴染みがない人にも説明しやすいやんか。
どれどれ、例えばMの1号だとその大きさは120mm x 220 mmと決まっているから、その比率は、、、 
 
 
 
黄金比=1:1.618
120:220 (M1号)=1:1.833
 
 
 
ぜんぜん違うじゃん。嘘じゃん。
 
 
 
いや、まぁこの約0.2の違いを大きいと見るか小さいと見るかの基準は、ないと言えば確かにないんだけども。俺の感覚だとむちゃくちゃ大きいんですけど。
 
さらに調べてみると、過去にも同じことに疑問を持たれた方が、各号数においての縦横比の計算までされたものをブログで公開なされていたので、ちょっと引用させて頂きます。
 
画家 鳥越一穂氏のブログです。

torilogy.net

 

以下は各号数の縦横比の表。

縦横比って、号数によって見事にバラバラなんだそうです。

Mに限って見ると、ぴったり黄金比の1.618なんて一つもありません。数字をナメて1.6で考えたとしても、許せるのはM50~80号ぐらいだけですかね。。。

 

 
 
同じFならF、MならMで、違うのはサイズだけで、縦横の比率は同じだとすっかり思い込んでいました。
 
以下グレー部はただの愚痴。
製造時のばらつきは当然あるとしても、そもそもネライ値である規格自体がバラバラってどういうこと? なんでこんな見事にバラバラで根拠のない比率が、しかもミリ単位で日本中に広まっちゃってるの? 昔の人って何考えてんの? 「規格」の意味わかってる? (このもどかしさを誰に伝えればいいのか。。。)
 
こうなってしまった背景としては、もともとフランスで生まれたキャンバスの規格が日本に導入されたとき、「尺寸」の単位で四捨五入されたことが問題で、その後メートル法が導入された後も尺寸法を元にしたサイズがそのまま使われた、ということのようです。
 
 
とにかくこれではFとMは黄金比、Pは白銀比を元にしたサイズですよ、なんて説明もできません。わかりやすいのに。僕が一番不満なところはここです。
 
 
 
 
だって
 
 
M: 細長い
 
 
って書くより
 
 
M: 黄金比なんだぜ
 
 
って書くほうが絶対にカッコイイじゃないですか。
 
 
 
 
おしまい。
 
 
 
 LINEをされている方は以下のボタンをぽちっとお願いします。↓
LINEを通して、AKIの展示会予定やフリーマーケットの出没予定をご連絡します。
登録された方の情報はAKIや他の登録者の方にはわからないので、ご登録はお気軽に。

友だち追加

 
 
 
 

もっと絵を気軽に。池袋西口公園フリマ、APG FREESTYLE出展

先週末は6/23の土曜日に池袋西口公園で行われたフリーマーケット「西の楽市」に出展してきました。あいにくの天気で一時間半しか居られませんでしたが。梅雨だしなぁ。

 

しかしそのたった一時間半の間に、結構な人数の方にお声かけ頂きました。すごく好感触。中には絵描きさんもちらほら。池袋、絵を描く方多いんですね。開催場所が東京芸術劇場の前だから、絵にも興味のある人は多いかな~なんて安易に考えてましたが。

 もう少しいられたら良かったな~。また参加したいです。

 

https://www.instagram.com/p/BkWf2vFBzSA/

池袋西口公園のフリーマーケット「西の楽市」に行ってきましたー✨しかし雨が大粒となってきたので、撤収します😅1時間半しかおらんかった〜#池袋 #フリマ #西の楽市 #スプレーアート #絵描き #akispraypaint #spraypaint #sprayart #spraypaintart #freemarket #ikebukuro

 

 

そういえばたまに、絵のオーダーメイドは可能なのか?という質問を頂くようにもなりました。ありがたいことです。

 

オーダーメイド、基本的に受け付けております。

価格帯や依頼方法など、いずれどこかにまとめ書きしておこうと思います。

絵を買われる側としては分からないこと多いですよね。特に価格については絵というと"小さいサイズでも何万円"ってイメージをされるかも知れませんが、もっとリーズナブルにご提供できればと考えています。

考えてるだけでなく、売る側が情報提供を怠ってはいけませんね。少々お待ちください~。

 

-----------------

 

その次の日の日曜日には、横浜市保土ヶ谷にあるギャラリー APG FREESTYLE 様に作品を置かせて頂きましたー。

 

https://www.instagram.com/p/Bkbh9vLBUfw/

横浜市の保土ヶ谷で、絵の展示をさせて頂くことになりました(*´꒳`*)保土ヶ谷駅のすぐ近くで、一階は料理屋さんになっています。お近くにお越しの際はぜひ見て行ってください〜#apg #100人展 #保土ヶ谷 #横浜 #ギャラリー #アート #スプレーアート#sprayart #spraypaint #gallery

 

 

ここが面白いのは、とにかく絵とお客様との距離が近いところです。

一階は沖縄風料理などを出される立ち飲みBAR「あるこーるすたんど」で、BARに来られたお客様は気軽に二階にある画廊へ入ることができ、気に入った作品があれば購入できる、という形式を取られています。

 

日頃、もっとアートの敷居を低くして、気軽に考えてもらわないと、いつまで経っても日本にアートは根付かない、と考えているAKIなのですが、ただただ日本のアート文化に落胆するところから、具体的に「だから、どうするか」と考えて行動することに移行しないといけません。

僕個人が出来ると考えているアクションとしては、自分が何を考えてこういった作品をつくるのか、人と対話を重視することや、池袋のような対面で実売を行うフリーマーケットなども活用して、販売機会を増やすことを行っています。

APG FREESTYLEさんの活動には、さらにひとつの具体的なアプローチを見れた気がしました。

 

未だに、この2018年においても、投資目的でしか絵を買えないというバブル時代に囚われた人の話もよく聞きますが、絵にはもっと、普通の人に、日々頑張っている人達に感動してもらえる力があります。

そういった人にそもそも作品に触れてもらうためには、作品をつくる側、紹介する側がアートの敷居をもう少し低くしないといけません。APG FREESTYLEさんの試みは、とても面白いものだなと共感した部分があったので、今回参加させて頂くことにしました。

ギャラリーとあるこーるすたんどは、保土ヶ谷駅からすぐの商店街の中にあります。お近くにお寄りの際はぜひ~。

 

 

apgfreestyle.weebly.com

 

 

 

 

僕が描きたい絵のコンセプト なぜこのような作品をつくるのか

僕の作品には、「境目」をテーマにしたものが多いです。
 
 
 
昼と夜の境目
 
今日と明日の境目
 
黄昏時
 
 

f:id:aki_artworks:20180621094606p:plain

 (Title:明日)
 

f:id:aki_artworks:20180621103307p:plain

  (Title:良い予感)
 
 
 
 
 
もしくは
 
 
 
 
 
この世とあの世の境目
 
この世界と宇宙の境目
  
現世と夢
 
 

f:id:aki_artworks:20180621103414p:plain

   (Title:あの先にある何処か)
 

f:id:aki_artworks:20180621102355p:plain

  (Title:夢で見た景色)
 
 
 
 
 
 
世界の端を飛行する鳥
 
太陽と月を見守る猫
 
光の射す側を目指す海亀
 
 
 
そんな風景
 
 

f:id:aki_artworks:20180621094710p:plain

  (Title:境界線の風景)

 

f:id:aki_artworks:20180621103014p:plain

   (Title:光の射す方へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何かが変わるとき
 
まだ変わり切っていない、その瞬間
 
最も色彩のグラデーションが広がる、そのとき
 
 
 
 
その光景を表現したい
 
 
 
 
 
子供の頃、そろばん塾の帰り、
 
太陽の下でポケモンを交換しあったあの頃
 
 
 
空き地に子猫の秘密基地をつくり、
 
初めて会った友達と笑いあったあの頃
 
 
 
 
そんな時間も夕方になると終わり
 
世界は入れ替わる
 
大人になっていくにつれ
 
世界は入れ替わる
 
その入れ替わる瞬間は
 
白でも黒でもない
 

異なる世界が入り混じる

 
 
 
 
 
 
太陽が傾き
 
地表との距離が長くなるにつれ
 
青は散らばり
 
赤色だけが人の目に届く
 
青と赤が入り混じる
 
 

f:id:aki_artworks:20180621102431p:plain

    (Title:昼と夜)
 
 
 
 
 
このときの
 
期待と不安と高揚感
 
 
 
 
そんなものを、僕は表現したい
 
 
 
 
 
 
 
 
---------------
 
なんか出来たな。
これ、あとでプロフィールに加えておこう。
 
 

スプレーアートをする上で間違いなく一番大事なこと

タイトルの通り、スプレーアートをする上で間違いなく最も重要なことをお伝えします。
 
 
 
それは、、、、、、、、、
 
 
 
、、、、、、、、、、、、
 
 
 
 、、、、、、、、、、、、
 
 
 
、、、、、、、、、、、、
 
 
 
防毒マスクを買うこと。
 
 
 
 
これは間違いない。
 
 
 
入口は狭そうに見えて、実はスプレーと紙さえ買ってくれば家のベランダでもできちゃう簡単お手軽なスプレーアート。
 
スプレーアートが最初に広がりを見せたのは80年代のメキシコ・シティという説があります。そこから現在まで30数年、インスタグラムやフェイスブックなどのSNSで僕が確認できた限り、北米、南米、欧州、アジア、ロシア、、、全世界にスプレーアートを楽しんでいる人がいます。
 
そんな、多くの人に慣れ親しまれているスプレーアートですが、忘れてはいけません。
 
 
スプレーは体に悪いんです。
 
 
僕は普段、臭いが少ない水性塗料スプレーを使用しています。水性塗料は、油性塗料やラッカー塗料と比べると臭いが少なく、安全性が高いと言われるものです。
 
安全性が高い、その根拠としては、人体に影響を与えるVOC(揮発性有害化合物)の添加が、水性塗料は油性塗料などに比べて極端に少ないとされています。
 
 
 
少ない
 
 
 
そう、「少ない」んです。
 
 
 
水性塗料にも、VOCが
全く含まれていない訳ではありません
 
 
 
VOCが体に取り込まれるとどのように悪いのでしょうか?
広く知られている健康被害としては、VOCに起因して、化学物質過敏症シックハウス症候群が発症すると言われています。
化学物質過敏症による症状は、気管支炎や喘息などを含め、さまざま考えられます。
 
 (画像は経済産業省のHPより)

f:id:aki_artworks:20180620185654p:plain

 

-----------------
 
実は僕も、スプレーアートを始めた頃に防毒マスクを買っておいたものの、しばらくやっていくうちに面倒臭くて着けないことが度々ありました。水性塗料は臭いがそれほど気にならないこともあり、慣れたつもりでマスクはせずに制作を続けていたんです。
 
実際、着けていると鬱陶しいんですよね、マスクって。少し高級なものだと、着脱が簡単なように工夫されていたり、着けているストレスが少ないタイプもあるようですが。
 
ある時、風邪をひいて寝込んだのですが、熱などの症状は引いても、咳だけが消えない期間が一ヶ月以上続いたんです。もう四六時中、特に人と会話をしようとすると咳が止まらず、体力もどんどん奪われて。。。とても辛かったです。近所の内科の先生に相談し、出た結論は当分の間スプレー禁止でした。まぁ、スプレーアートの話をしたら当然かな、と思いました。
 
しばらくは処方された気管支拡張薬のお世話になったりして。。。とにかくマスクを着けないのは失敗でした。それからは、スプレーを使用するときは必ず防毒マスクを着け、交換用のフィルターも購入するようにしました。
 
気管支拡張薬(イメージ)

f:id:aki_artworks:20180620184329p:plain

 
インターネットで見る限り、初心者向けにスプレーアートのやり方を説明しているサイトは結構あるのですが、少なくとも日本語のサイトでは、あまり防毒マスクの重要性について説いている所はありませんでした。
(確認できた範囲で、防毒マスクを着けましょうと書かれていたのはアートパフォーマーのファイターさんのHPだけでした。もちろん僕が見つけてないだけかも知れませんが。)
 
なので僕も、これからスプレーアートを始める人の参考になるよう、防毒マスクの重要性や、それを使わないときのリスクについて、書いておこうと思ったのです。
何をするにしたって、一番大事なのはあなたの安全ですからね。
 
-----------------
 
マスクと言っても、こんな普通のマスクではダメです。
何も着けないよりはマシかも知れませんが、VOCの吸収を抑える役目は果たしません。
 

f:id:aki_artworks:20180620171118p:plain

 

 

マスクと言っているのはこういうものです。

価格は2千円~3千円程度が多いようです。

 ↑ 今現在僕が使っているタイプ。

 

 

世界的化学メーカー3M社のラインナップはこんな感じ。

有機ガス用の「フィルター付き」のものを選びましょう。

 

f:id:aki_artworks:20180620170524p:plain

 
 -----------------
 
最後に、
あまり怖いことばかりを言って、スプレーアートをこれから始めたい人の心をくじくことはしたくないので、ちょっとだけつけ足しておくと、
 
頻繁にスプレーで作業をするわけでなければ、防毒マスクを使わなくても、吹いている間は息を止め、空気を吸い込まないようにすれば問題ないかも知れません。もちろん、周囲は空気の通り道が出来るように換気をしてくださいね。
 
ただし、定期的にスプレーアートをするようになった場合は、ぜひとも防毒マスクを購入しましょう。