絵描きの日記

考える絵描きの旅の記録や近況報告。

日本にはアートの文化がない。なので作ろうと思う。

日本にはアートの文化がない。

何をアートと捉えるかによっても話は変わるかもしれませんが、少なくとも一般の人には(文房具や家具などの生活品のデザインを楽しむということは除いて)純粋に「アート作品を買う」という文化が根付いていません。

これを証明するには周りにこんな質問をするのが良いと思います。

「これまでに絵を(特に10代、20代で、投資目的を除いて)買ったことがありますか?」

YESと答える人は、ほぼいないでしょう。
僕なんかの作品を買ってくれる人もいるし、最近は増加傾向かも知れませんが。

そんなの日本だけなのか?と思う人もいるかも知れません。
僕自身の少ない経験で言えば、今年訪ねたオーストラリアの路上で僕の絵を買ってくれた人の中には、学生さんのような若い年代も多くいました。(もちろん年配の方も多くいました。)

 

彼らは初めて会った顔も名前も知らない旅行者が描いている絵に興味を持って、自分が気に入った作品を見つけたときは、日本円で2~5千円ほどの値段で売られていたその作品の代金を支払い、それを手に笑顔で去っていきました。

 

ある中高生くらいの少年は、30ドル(2400円くらい)の作品が欲しいんだけど、手持ちで20ドルしかないと言うので「有り金全部置いてきな」と言って渡したら、なんとわざわざ一度家に帰り、追加で10ドルを持ってきてくれました。

マジイケメン。オーストラリアの未来は安泰。

 

子供のお小遣いの金額はおそらく、日本とそこまで変わらないと思います。

オーストラリアでは外食するときの物価はとても高かったですが、スーパーなどに売っている果物や肉類はむしろ日本より安いんじゃないかというくらいでしたので(AKI調べ)。

 

行く前には想像できなかったくらい、「自分が気に入った絵を買って、自分の部屋のデコレーションに使う」という行為が、ここではティーンエイジャーの頃から自然なことなんだと感じたものです。

少なくとも日本には、そうやって絵を買って部屋に飾ることを純粋に楽しむ、という習慣が多くの人に広まってはいません。(いらっしゃるけど、まだまだ希少です。)

何故か。よく言われるのは、日本の家屋は狭くて飾る場所がないからだ、ということみたいですが、影響としては皆無ではないかも知れないけど、それはおかしな話です。
家族や孫の写真、学校でもらった表彰状、アイドルやスポーツ選手のポスター、アニメのフィギュアは、普通の家庭にもずらっと並んでいたりするじゃないですか。絵画やディズニーのジグソーパズルなんかもありますよね。つまり物理的なスペースがないってことはないはずです。

そうやって飾られているものの共通点を考えると、多くは印刷・複製されたものです。
複製されたものはいくつも飾るのに、アーティストらの描いた原画、「固有の絵」を飾るという習慣はないわけですね。



何故なんでしょうか?

 

自分が良いと思った絵でも、本当に良いか分からないから、多くの人が認める有名スポーツ選手や人気のアニメのポスターを飾っていたほうが安心?

 

もしくは、

絵なんて高価なもの、貴重なものだから、日常生活をする場所には置きたくない?

 
・・・仮定の話しかできないのですが、実は今書いたこの2つは、絵描きとして活動している際に僕が普段から現実に感じている印象から来ています。

 

言い直すと、こうです。 

2つの問題と、解決策。

 

 

日本では、


1.絵は「よくわからないもの」だと思われている

日本人は「自分が好きかどうか」より「世の中的に正しいかどうか」を優先する人、つまり、世間的にどう見られるか、を気にする人が非常に多いです。

世間的に見て、良いかどうか「よくわからない」。

 

先の仮定の話で言うと、

 

自分が良い(=自分にとって価値がある)と思った絵でも、本当に良い(=世間にとって価値がある)か分からないから、多くの人が認める有名スポーツ選手や人気のアニメのポスターを飾っていたほうが安心。

 

・・・

 

どうですか。絵を買う文化がない根本原因として、ありそうじゃないですか?

 

 

もうこれは、どんなに訴えても変わることはない日本人全体の特性だと思います。

だからひとつのアクションとして考えられるのは、「絵を買うって全然普通のことだよ、みんなやってるよ」という認識を広めることだと思っています。

 

様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか?
アメリカ人に「今飛び込めばあなたは英雄ですよ」
イタリア人に「美女たちも泳いでいますよ」
ドイツ人に「規則ですから飛び込んでください」
中国人に「金塊が沈んでいるそうですよ」
日本人に「みなさんもう飛び込んでいますよ」


2.絵の価格が高い(もしくはタダ同然かの両極端)

日本では、絵に興味があったとしても、それを手頃と思える値段で買える場所があまりに少ないです。なくはないけど、少ない。毎週末やってるアートイベントとかあってもいいのに。

 

絵を手に入れるというと、多くの人の選択肢は、デパートの最上階でうん万円で売られているものを買うか、友達の絵がうまい人にタダもしくはタダ同然で描いてもらうか、といった両極端なものしかないのではないでしょうか。

 

そもそも販売している絵画を見る機会がないし、あっても一番安いもので数万円から始まるのが基本。気軽に手が届く範囲で触れることがないから、結局は「よくわからないもの」のまま終わってしまう。

 

以前にも書いたことがあるのですが、アートの裾野を広げるためには、もっと中間層が必要だと思うのです。

 

https://akiartworks.hateblo.jp/entry/2018/07/02/204314

なんだろう。基本、高いですよね、日本で買える絵って。
絵を手に入れようとすると、すごーーーく高いか、友達や兄弟で絵が上手い人にタダ同然で描いてもらうか、そのどちらかしか選択肢がないように思います。多くの場合。

 

 

 

絵を提供する側は何をすべきか


この2つを課題と捉えたときの「絵を描く側、提供する側は何をするべきだろうか」というアクションについて自分の考えを書いていきたいと思います。

近所で週末に開催されているアートマーケットに行き、気軽に絵を買って部屋に飾る。
そんな習慣が、日本でも定着すれば、素敵なことだと思いませんか。

そんな世界(いや、日本)を目指して。。。



課題1.絵は「よくわからないもの」だと思われている

アクションA.どんどん露出する

まずは見てもらわないとなんにもなりません。

どんな美しいものでも地中に埋まっていたら誰も見ないのです。

 

しかし現実問題、人通りの多い場所に無断で絵を並べるわけにもいかないし、レンタルギャラリーなどで場所を確保しようとすると高い場合が多いですね。そもそも人が来るかもよくわからないのに、絵を提供する側の負担が大きい場合があったりもする。

人通りが多い場所にあって、リーズナブルなレンタル料で提供してくれるスペースを探すのは、とても大変です。

 

許可を取って絵を並べることができて、人通りも期待できる場所。
おすすめは、ものつくり系の人も参加するフリーマーケットです。

 

まず安い。その割に色んな人に見てもらえます。話もできます。
でも都内ですら、良くて月に一回くらいの頻度でしかやっていません。(僕が探せていないだけかもしれませんが。)
結構たくさんの人とコミュニケーションが取れるから、もっとどんどん広まっていってほしいですけどね。


ヨーロッパやオセアニアだと、アートマーケットというのは地元の人にとってメジャーな存在だそうです。引っ越し祝いに限らず、ちょっとした気分転換や、部屋の模様替えに、近所のアートマーケットに出向く。そんな風土が、日本にもあったら。。。

 

いっそ自分で開くかな。

 

 


課題1.絵は「よくわからないもの」だと思われている


アクションB.自己紹介や説明をたくさんする

「自分はこんな人間で、どんなことを考えてこの作品を作っているのか」というアピールをすること。それによってあなたの作品には付加価値が生まれます。

 

買う人にとっては、手に取っている作品が、

「赤の他人が描いた不明物」から

「運命的に知り合った絵描きによる考え抜かれたアート作品」になります。


美辞麗句を並べろというわけではありませんが、自分の正直な言葉で、自分や自分の作品について適切な紹介をしましょう。

 

こういうストーリーや衝動を背景につくった作品なんですよ、それを私が使うこんな技法で表現したからこんな仕上がりになるんですよ、だからこの価格なんですよ~、という説明はあったほうがいいでしょう。

アーティストだって、仙人のような浮世離れした存在ではなくて、社会の一員です。
お金と時間をかけて作品をつくり、独自の価値あるものとして社会に提供する。その中で、具体的に自分がどう社会に関わっているのか、一定以上の説明をする必要が絵描きにもあると思います。


何故なら、うさんくさいものと感じるものには、誰も関わろうとしないからです。



課題2.絵の価格が高い(もしくはタダ同然かの両極端)

アクションA.適正な価格を模索し続ける


正しい価格なんて結局誰にもわからないし、作品によるのは確かです。
イベントなどでお会いした絵描きさんとこの話題に触れると、皆さん価格設定にはとても悩んでいることがよくわかります。


難しいですよね。明確な基準はないし、答え合わせもできない。ポストカードやグッズならまだしも、一点モノの絵がしばらくの間売れないからといって、その価格設定が間違っているとも言い切れない。

 

アート作品だって、需要と供給が一致できる場所で取り引きされていかなければ、ずっと売れない、滞留したままなのは、他の世の中に出回っている多くのものと同じなはずです。


ただ、下限側から話をすると、少なくとも作家のモチベーションが続かないような価格設定をしてはいけません。
それをやると続かないのは目に見えてるからです。画材代、場所代、自分の費やした時間などを考慮して、赤字設定にだけはしないようにしましょう。立ち行かないほどの安売りをして、迷惑するのは他の作家です。

 

赤字にしてはいけないけれど、では利益はどれくらい乗せるべきだろうかというと、これもあんまり欲にかられ過ぎてはいけません。

 

バブル崩壊後、「失われた10年」と言われていた不景気がいつのまにか20年になり、そろそろ30年です。ちなみに僕は33歳です。

 

日本人の財布の紐は、とても固いのです。

日本の物価は先進国と比べると安いけど、日本人の給料も安いですから。

物価は安いので先進国から来た観光外国人にとってはお得な国ですが、現代日本人には生活にも心にも余裕がありません。

そういうことも念頭において価格設定すると良い。。。かもね?

 

きっと、一度20ドルで買い取ったものに追加で10ドル持ってきてくれる人は、日本にはいないでしょう。この日本の雰囲気をぶち壊してくれる魅力的なアーティストさんはどこかにいませんかね。(他人事)

 

 

 

------------------

 


最後にひとつ。

絵描きは、人を楽しませることを考えるべきだと思います。

 

評価を気にして創作活動をするほど自分がつまらないことはないので、売れる方向に寄せましょうとか、評価を考えながら作りましょうとかいうことではありません。

 

作品自体は、あなたのやりたいこと、主張したいことによって形作られたはずです。

それをもっと、人に伝える工夫をしてみませんか、ということです。

 

 

映画グレイテスト・ショーマンのエンドロールに流れる言葉

「最も崇高な芸術とは、人を幸せにすることである」

 

芸術とは何かということについては人によって様々な考えがあると思いますが、僕はこの言葉にとても共感しています。(映画を見た印象によってこの言葉自体の解釈も変わってきそうですが。。)

自分の出来ること、得意なことで、人を幸せにするためにはどんな方法があるのか? それを常に考えていきたい。

 

どうも日本にいると、絵描きというのは特別な存在みたいな印象を持っている人が絵描きにも絵を見る人にも多い気がします。でも、アートをする人間が、必ず浮世離れしていたり、社会不適合者だったり、特別である必要はないですよね。

「特別な存在」だと感じるということは、やっぱり日本にはアートがまだまだ普通の人の生活に馴染みのないものだという証拠ではないかと思います。

 

絵描きも社会の一員です。

社会の一員ということは、人と繋がっているということです。


まずはあなたの目の前の、あなたの手の届く人を相手に楽しませてみませんか。

 

いつもよりずいぶん長いエントリになってしまいました。

 現場からは以上です。